News

  • Amit Banerjee先生が京都先端科学大学の准教授に着任 2025年5月1日
    当研究室の講師Amit Banerjee先生が5月1日付で京都先端科学大学に准教授として着任しました ...
  • 新年度スタート 2025年4月3日
    新年度が始まり、9名が研究室を旅立ち、新たに6名が加わります。活躍を期待しています。 修士課程 能勢 ...
  • 助教着任 2025年3月2日
    霜降真希君が3月1日付で当分野の助教に着任しました。よろしくお願いいたします。...
  • 学会発表 2025年3月1日
    3/14-17 第72回応用物理学会春季学術講演会(東京理科大学 野田キャンパス) ...
  • 論文掲載-Sensors and Materials 2024年8月18日
    博士課程のYuWei君の執筆した論文がSensors and Materialsに掲載されました...
Thumbnail of post image 079

近年、IoT社会の到来でセンサの小型化・低価格化が期待されている中、MEMS円環型振動ジャイロが注目されています。先行研 ...
Thumbnail of post image 042

物理リザバーコンピューティングは、時系列信号を低電力かつ高速で処理できる機械学習法です。本研究では、カーボンナノチューブ ...
Thumbnail of post image 127

顕微ラマン分光法を用いて単結晶シリコン面外振動試験片に生じる動的局所応力の時間分解測定を目的としています.動的応力の時間 ...
Thumbnail of post image 183

単結晶ニオブ酸リチウムを用いた圧電ディスク型振動ジャイロを提案した.
Thumbnail of post image 147

IoT社会の実現に向けた計算負荷低減にむけて、非線形物理現象の過渡的な状態変化を利用した物理リザバーコンピューティング( ...
Thumbnail of post image 142

眼底検査の検査光は眼球の歪み等により波面収差を持つため,リアルタイムかつ精密に補正する必要があり,その手法として,変形さ ...
Thumbnail of post image 158

3軸加速度センサの感度をベクトル量で表す「マトリックス感度校正」が提案されています.本手法の実用化のためには複数個のセン ...
Thumbnail of post image 023

ねじり梁型MEMSミラーはレーザーの反射角度を連続的に変化させることで空間を走査を実現するデバイスです.近年では車載用測 ...
Thumbnail of post image 037

Epilepsy is a chronic neurological disorder of the central n ...
Thumbnail of post image 200

超小型人工衛星に搭載可能な新たなスラスタとしてイオン液体エレクトロスプレースラスタ(ILEST)が注目されている。ILE ...
Thumbnail of post image 134

近年の半導体デバイスの微細化に伴い、ナノ・マイクロスケールでの伝熱現象の重要性は増大しているが、ナノ・マイクロスケールで ...
Thumbnail of post image 130

DLC (Diamond Like Carbon) film is one of the promising  ...