asahi.comで田畑教授が紹介されました・「東京で学ぶ 京大の知」
京都大学が東京・品川の「京大東京オフィス」で開く連続講座「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ9「身近なナノテクノロジーの世界」.田畑教授が2012年12月20日に行った第4回の講演がasahi.comで紹介されました. 【Link】 朝日新聞 […]
京都大学が東京・品川の「京大東京オフィス」で開く連続講座「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ9「身近なナノテクノロジーの世界」.田畑教授が2012年12月20日に行った第4回の講演がasahi.comで紹介されました. 【Link】 朝日新聞 […]
Recent Tabata Lab’s publication in collaboration with Prof. Kamei at iCeMS was selected as “Inside Front Cov […]
Toshiyuki AKISHIBA, student at Tabata Laboratory, received the “Outstanding Paper Awards” at the IEEE MEMS 2 […]
M2の上杉君がM&M2012材料力学カンファレンス(2012年9月開催)での優秀講演表彰をうけました.おめでとうござざいました. 【受賞講演タイトル】 ●上杉晃生, 平井義和, 菅野公二, 土屋智由, 田畑修 加工条件の異なる( […]
12月20日に田畑教授が講演した,「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ9の様子が,京大HPで紹介されています. 詳細は,共催である朝日新聞社のHPでも1月下旬に掲載される予定です. 【リンク】 「東京で学ぶ京大の知」シリーズ9 ‾身近なナノテ […]
May the year 2013 be an extra nice one to you! From the staff, post-docs, collaborators, students, and guest of Prof. Ta […]
7月6‾7日に北京で開催された「第3回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト(iCAN’12)」において,第2位を獲得した田畑研チームの様子が,京大広報(2012年9月)で紹介されています. 「多機能運動補助装置MEAS […]
このたび,土屋准教授が2012年の国際電気標準会議「IEC1906賞」を受賞しました. SC47F/WG1(MEMSデバイス)におけるエキスパートとしての複数のプロジェクトの推進,特にプロジェクトリーダーとしてIEC62047-12(マイク […]
この秋から4名が田畑研究室のメンバーとして加わりました. 皆さまどうかよろしくお願いします. Zhipeng MA (博士後期課程) Tzu-Fan HSU (教務補佐員) 西田 将志 (研究員) Xiaoxu MA (研究生)
The news release “Osamu Tabata – DNA origami for assembling nanomachines” is updated on Biotechnology and Li […]
北京で開催された「第3回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト(iCAN’12)」で第2位を受賞した田畑研・M1チーム(中野篤・鈴木淳也・田村尚之・松井大門・高木大介)の様子が,京大HPで紹介されています. 詳細は下記のリ […]
MEMSデバイスを用いたアプリケーションを提案し,試作した成果を競う国際コンテスト「iCAN2012」で田畑研のM1チームが2nd Prizeを獲得しました.世界大会は7月6日‾9日まで中国・北京で開催され,世界各国・地域の予選を通過した1 […]