2/1の日経新聞・夕刊でBody on a Chipが紹介されました
京都大学・物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)の亀井准教授と共同で進めている「Body on a Chip」に関する研究が,2/1付の日経新聞・夕刊(社会1)で紹介されました. === チップに人の「臓器」再現 京大副作用検査に応用 体 […]
京都大学・物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)の亀井准教授と共同で進めている「Body on a Chip」に関する研究が,2/1付の日経新聞・夕刊(社会1)で紹介されました. === チップに人の「臓器」再現 京大副作用検査に応用 体 […]
10月16日(日)、TEDxKyoto 2016が京都外国語大学にて開催されました。田畑研と共同研究を進めている本学・iCeMSの亀井准教授がスピーカーとして登壇,絶滅の危機に瀕している動物たちへの「テーラーメイド」治療の開発に貢献する”B […]
第33回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムが長崎県平戸市で開催され,当研究室から平井助教が発表した論文が最優秀技術論文賞を受賞しました. 最優秀技術論文賞は若手以外の最も優秀な発表論文に授与される賞です. 受賞論文のタイト […]
11月7日、8日に「京都大-ミシガン大-フライブルク大」の3大学連携,通称MicROアライアンス,のシンポジウムを京都大学で開催します.是非とも,ご参加をご予定頂ければ幸いです. シンポジウムの内容は下記URLで紹介しています. https […]
電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)の8月号で最近の研究室の様子を紹介しています.誰でも無料で閲覧できますので,是非,下記のURLへアクセスしてご一読ください. 研究室だより:京都大学大学院 田畑・土屋(ナノ・マイクロシステム工 […]
有機機能材料のリソグラフィ加工コンソーシアム -機能材料,マイクロナノ加工,バイオの融合- おかげさまで「有機機能材料のリソグラフィ加工コンソーシアム」の活動は平成28年9月に設立6年目を迎えます。 第6期からは、京都大学 物 […]
田畑研のM1学生チーム(TBT)がiCan’16国内予選で優勝しました. iCanはMEMSデバイスを用いたアプリケーションを提案し,試作した成果を競う国際コンテストです.今回の国内予選では15チームが1次審査(書類審査)を突破 […]
土屋がゲストエディタを務めたSensors and Materials 誌の特集号「Special Issue on Reliability in Micro/Nano Sensors」が2016年2月号として出版されました.9件の論文すべ […]
平井助教が平成27年電気学会優秀論文発表A賞(IEEJ Excellent Presentation Award)を受賞しました。多くの関係者の皆さまに改めて心よりお礼を申し上げます。 【受賞論文発表】 平成27年電気学会センサ・マイクロマ […]
皆さまにとりまして平成28年が素晴らしい一年になりますようお祈り申し上げます。 I wish you and your family have a Prosperous New Year! Prof. Dr. Osamu Tabata
11月18日(水)に京都大学桂キャンパス船井哲良記念講堂において「ナノミクス研究部門・第3回若手研究者交流会」が開催されました. ショートプレゼンテーションとポスターセッションによる発表で,若手研究者の優れた研究へ授与する優秀賞をD4・馬君 […]
第32回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムで平井助教が五十嵐賞を受賞しました.表彰式では電気学会E部門長の田畑教授から表彰状が授与されました. 五十嵐賞は電気学会に大きく貢献した五十嵐伊勢美氏の証跡を残すこと念頭に,若手( […]